【大会】平成26年度説話文学会大会プログラム
- 2014/06/08
- 21:07
平成26年度 説話文学会
大会プログラム
6月28日(土) 会場:同志社大学 寒梅館1階ハーディ・ホール
委員会 12:00~13:30 会場:寒梅館6階会議室
受付開始 13:30
講演会 14:00~17:30 「平安京・京洛・京都と説話」
今出川校地の発掘調査―公経・義晴そして義満―
鋤柄俊夫(同志社大学)
平安京の虚像と実像
山田邦和(同志社女子大学)
平安京の街角―公家日記と説話―池上洵一
懇親会 18:00~ 会場:寒梅館1階アマーク・ドゥ・パラディ(会費5,000円)
6月29日(日) 会場:同志社大学 良心館305教室
受付開始 9:00
研究発表 9:30~11:40(午前の部)
『日本霊異記』における天皇と権力
坂口 健(筑波大学博士特別研究員)
お伽草子『隠れ里』の「食」の風景―祝言の世界と異類の交差
塩川和広(立教大学大学院博士後期課程)
曇華院蔵『なよ竹物語』の成立背景について横山恵理(桃山学院大学 学習支援センター)
休 憩 11:40~13:00
総 会 13:00~14:00
研究発表 14:00~17:05(午後の部)
新出『因縁集』について―『三国伝記』・『撰集抄』との関係を中心に―
松尾譲兒(名古屋大学博士研究員)
新出の平仮名本三国伝記について
黒田 彰(佛教大学)
『古今著聞集』と中国画論
河野道房(同志社大学)
「九想(相)詩」と「九相図」・再考
田中貴子(甲南大学)
閉会挨拶・事務連絡 16:55~17:05
会場連絡先 〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入ル
同志社大学文学部国文学科内 廣田收研究室 電話075-251-3424
または文学部研究室事務室 電話075-251-3371 FAX075-251-3059
事 務 局 〒102-8336 東京都千代田区三番町6-16
二松學舍大学国文学共同研究室内 説話文学会事務局
電話03-5962-3304 メールsetsuwabungaku■gmail.com
(■は@に置き換えてください)
大会プログラム
6月28日(土) 会場:同志社大学 寒梅館1階ハーディ・ホール
委員会 12:00~13:30 会場:寒梅館6階会議室
受付開始 13:30
講演会 14:00~17:30 「平安京・京洛・京都と説話」
今出川校地の発掘調査―公経・義晴そして義満―
鋤柄俊夫(同志社大学)
平安京の虚像と実像
山田邦和(同志社女子大学)
平安京の街角―公家日記と説話―池上洵一
懇親会 18:00~ 会場:寒梅館1階アマーク・ドゥ・パラディ(会費5,000円)
6月29日(日) 会場:同志社大学 良心館305教室
受付開始 9:00
研究発表 9:30~11:40(午前の部)
『日本霊異記』における天皇と権力
坂口 健(筑波大学博士特別研究員)
お伽草子『隠れ里』の「食」の風景―祝言の世界と異類の交差
塩川和広(立教大学大学院博士後期課程)
曇華院蔵『なよ竹物語』の成立背景について横山恵理(桃山学院大学 学習支援センター)
休 憩 11:40~13:00
総 会 13:00~14:00
研究発表 14:00~17:05(午後の部)
新出『因縁集』について―『三国伝記』・『撰集抄』との関係を中心に―
松尾譲兒(名古屋大学博士研究員)
新出の平仮名本三国伝記について
黒田 彰(佛教大学)
『古今著聞集』と中国画論
河野道房(同志社大学)
「九想(相)詩」と「九相図」・再考
田中貴子(甲南大学)
閉会挨拶・事務連絡 16:55~17:05
会場連絡先 〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入ル
同志社大学文学部国文学科内 廣田收研究室 電話075-251-3424
または文学部研究室事務室 電話075-251-3371 FAX075-251-3059
事 務 局 〒102-8336 東京都千代田区三番町6-16
二松學舍大学国文学共同研究室内 説話文学会事務局
電話03-5962-3304 メールsetsuwabungaku■gmail.com
(■は@に置き換えてください)
スポンサーサイト